山歩きの目次

2006年 2009年  2012年  2015年   2018年 
2007年   2010年  2013年  2016年  2019年 
2008年  2011年 2014年  2017年  2020年
 山歩き等
12.15 雪の愛宕山(西尾根~神明峠下山) 12.19 冬至近づく西山古道、タマミズキ
11.11 オトワ池から森山岳(蓬莱山)    11.27 サカ谷南尾根から小女郎ケ池(ホッケ谷右岸尾根)
10.29 西尾根から皆子山(南尾根、三谷峠、小出石) 11.2 八幡谷右岸尾根から釣瓶岳(ナガオ、ダケ道)*2
10.18 ホッケ谷右岸尾根から蓬莱山(小女郎谷北東尾根) 10.25 紅葉の武奈ヶ岳(ダケ道)*1
9.6 21号台風後のポンポン山 9.19 山上ケ峰から松尾山
8.18 ポンポン山 8.20 愛宕山
8.2 滝谷山から天ヶ岳 8.5 三本杉から峰床山
7.14 体温もビックリ猛暑の釈迦岳 7.27 雲取山から天狗杉
6.30 希少種タシロラン咲く 7.11 酷暑の武奈ケ岳
5.26 比良のコヤマノ岳 6.8 大群生のトキソウとササユリ
5.12 ジエビネ満開 5.16  山歩きと花歩きの釈迦岳から武奈ケ岳
4.28 奥の深谷から大橋(志賀) 5.1 神璽谷から釈迦岳
3.17 植谷峠から蛇谷ケ峰(畑へ) 3.25 花脊峠から大見西尾根
3.7 西折立山(ミタニ峠) 3.11 (細川尾根より)武奈ケ岳から東稜へ
2.23 (府県界尾根より)西折立山から途中古道へ 2.26 アラ谷右岸尾根からの釣瓶岳(ナガオ、ダケ道)
2.9 東稜からの武奈ヶ岳(北稜、ナガオ、ダケ道) 2.19 南尾根からの堂満岳(正面谷)
1.20 ホッケ谷右岸尾根から蓬莱山(キタダカ道) 2.4 雪予報外れの烏谷山(荒川峠道)
1.7 八幡谷右岸尾根から釣瓶岳(ナガオ、ダケ道)  1.15 真っ白な武奈ケ岳は久しぶり(パノラマライン、ダケ道
  花巡り    *1 植物はなぜ紅葉するのか *2 紅葉のメカニズム
12.25 ポンポン山で山・花納め  
12.5 晩秋のポンポン山 12.21 タマミズキ、ガガイモの種髪
10.12 染色体数32本の4倍体トリカブト 11.23 オグルマ、サネカズラ
9.16 アキチョウジ、スズムシバナ 10.3 野の花散策、マメ科、アオジソ
8.28 カリガネソウ 9.13 野の花散策、ガガイモ
7.22 オオキツネノカミソリ 8.11 オグルマ、メハジキ
6.28 アクシバ 7.16 ウバユリ
6.21 ツチアケビ 6.24 キヌガサタケ
5.22 サイコクヒメコウホネ 6.2 ムヨウラン
4.26 クリンソウ 5.8 クリンソウ
4.20 ヤマブキソウ 4.22 ホウチャクソウ
4.12 ケイリュウタチツボスミレ 4.16 カタクリ
3.14 ヤマシロネコノメ 4.4 西山のスミレ科、ハナイバナ
2.28 フクジュソウ 3.3 西山古道の植物観察
       
6.14 シロバナベニバナヤマシャクヤク
4/19 魚谷山 5.4 ヤマシャクヤク
3.29 シロバナネコノメソウ 4.8 シロバナネコノメソウ
       
12.2 針葉樹カヤ・イヌガヤ    
8.7 マルミノヤマゴボウ 10.2 ミカエリソウ、マツブサ
6.4 ヒトツボクロ 7.20 ヤマユリ、イワタバコ
5.14 ヒメシャガ 5.28 セッコク
3.31 バイカオウレン 4.13 トウゴクサバノオ
       
11.30 紅葉のコナラ    
11.20 ミミカキグサ、閉鎖花 11.25 タカノツメの黄葉
11.7 キッコウハグマ 11.17 ヒレタゴボウ
10.22 センブリ、スイラン 10.31 キッコウハグマ、リンドウ、センブリ
9.28 ミヤマウズラ 10.8 スイラン
8.30 キキョウ、カワラケツメイ 9.11 タマスダレ
7.25 ヌマトラノオ 8/26 ヒナノカンザシ、アイナエ
6.25 カキラン、ハナハマセンブリ 7.2 シャシャンボ
6.1 ジカバチソウ 6.17 カキラン
5.20 クロミノニシゴリ 5.29 ヤマトキソウ 
4.29 ハルリンドウ 5.6 ハルリンドウ
       
9.26 シロバイ
6.22 コクラン 7.8 コクラン
                                                       
    ホームヘ 











inserted by FC2 system