ポンポン山に咲く花 ’19.4.16 晴

 いよいよ本日より上天気が続くようなことから山が呼んでいる。まずは近場のポンポン山の花巡りとしよう。それはやっぱり満開続く山野草の女王カタクリの花園だ。花も素晴らしいが人出も押し寄せる波のごとしであった。笑

     
やや峠は越したかな・・の感じのカタクリ、でもきれいだ!!
   

 ユキノシタ科のネコノメソウ属もまだ咲き残っている。今日のコースではニッコウネコノメソウやタチネコノメソウが沢山咲いていた。

     
ニッコウネコノメソウの区別点は雄しべが萼片より長く、萼は平開することだ。   
     
 タチネコノメソウは苞葉は丸っこく、葉は互生し茎は無毛である。萼片は黄緑色で平開する。  

 チャルメルソウはネコノメソウと同じユキノシタ科の仲間で同じような所へ咲く。また、この花も同じようなところに咲くミヤマキケマンはケシ科だが、こちらは満開となっていた。

     
チャルメルソウの花は3~5裂    ミヤマキケマンの花姿はほとんどこれ一つ 

 タチツボスミレが綺麗に咲き誇っていたことから、珍しくレンズを向けようと心惹かれた。

         
 満開のタチツボスミレがきれい!    タチツボ・・の距は細長く見栄えする   この托葉は櫛形に裂け目が深い 

 ケシ科のムラサキケマンも咲いているが、その変種のシロヤブケマンが綺麗に多く咲いて丁度花時のようだった。野草ながらどんな種でも多く群れ咲けば見ごたえ充分あるものだ・・。

 
シロヤブケマンでも花時は可愛い 

 さて、樹木類もいよいよこれから花時となるのだろうか。それにしても今年のタムシバの開花は遅かったように思える。でも、一斉にモクレン科のタムシバが咲きだし春の山肌に白さを強調しているようだ。高木となるため花を見上げるのに首が痛くなるのだが、昨秋の台風21号によりこの木の倒木にも出会うこと多しで、タムシバの花を手にとるほどの傍で撮れるのも嬉しい。↓右画像で、当然花の下には葉はついていない。花の下に見える3個のうちの花被片は萼状で目立たない。これを葉と勘違いしコブシだ!と叫ぶハイカーが居なくもないが・・・、それは間違いだ。さらにいえば↓画像の三つの花の一番上の花下には黒っぽく見えるものがついているが、それは冬芽を包んでいた芽鱗ですぐに落ちる。 
 なお、タムシバとくればコブシが思い浮かぶのだが、西山近辺の山では自生はタムシバばかりでコブシは見られない。でも、公園や街路樹として咲く木はコブシばかりで、タムシバは植栽されていないという。もちろん、花の時季、はたまた葉の展開後でのタムシバとコブシの同定ポイントは変わってくる。

   
タムシバ高所で咲くので花の観察は容易でない 
   

 この時季春一番のツツジの花は何と言っても「コバノミツバツツジ」だろう。華やかな色あいが見事であたかも春彩と言わんばかり艶やかでもある。ちなみに西山あたりでこれから続くツツジ科の種はどれくらい咲くのだろう・・。モチツツジ、ヤマツツジあたりはハイカーなら知っておられるだろうが、実は数限りないくらいその仲間が咲き続くのである。さぁ、どれくらいご存じだろうか・・。もちろん、植栽種、園芸種等は数えない。

 さて、西山一帯で咲くといわれるツツジ科の種は次の通りである。= ネジキ・イワナシ・アセビ・ユキグニミツバツツジ・バイカツツジ・ミヤコツツジ・シャシャンボ・ウスノキ・アクシバ・ナツハゼ・スノキ等であろうか・・。

 でも、羅列はあくまで西山あたりだが、関西圏に、はたまた全国に範囲を広げればさらに、目がまわるほどのツツジ科の種類がいろいろとありそうだ。ちなみに日本全国では100種を超えるツツジ科の木があるらしい。

         
         

 バラ科であるキイチゴ属の仲間で普通にどちらの山歩きでも見られる三種が咲いていた。

         
ナガバモミジイチゴ    ニガイチゴ    クサイチゴ 

 ミカン科のツルシキミの雄花と雌花がようやく咲きだしてきていた。

     
ポンポン山から愛宕山が今日はよく見えた
   
 ツルシキミの雄花は密に咲いたばかり        ツルシキミの雌花は散らばって少ない

 クスノキ科のカナクギノキ(↓画像左)が、ようやく冬芽を膨らませて来ていた。頂芽が葉芽で下の丸いのが花芽である。次の中画像はサクラソウ科のヤブコウジの実は長く赤い実が残ることで知られる。また、十両ともいわれる。右画像がアカネ科アリドオシの実である。こちらは一両とも呼ばれる。

         
カナクギノキの冬芽ほころぶ    ヤブコウジは十両ともいわれる    アリドオシの実が沢山残っており、こちらは一両

4/8カタクリ満開 ホームヘ 5/5ミヤコツツジ発見






inserted by FC2 system