比叡山に咲く花’16.5.13

 しばらく比叡山に行きそびれていましたが、今年は相当植物たちは早く開花するようですから、そろそろヒメシャガが咲いているのではと出かけてみました。ラッキーでした、蕾ばかりがほとんどでしたが、一番手のそのお花の咲き初めに出会えました。これからもどんどん咲いて大群落となることでしょう。

ヒメシャガ(アヤメ科) 
     

 

         
ヒメシャガです。    参考にこちらはシャガですが・・ 

 ヒメシャガとシャガとの簡単な相違点をみましょう。ただし、花の造りは微妙に異なる部分があるようですが、こちらは専門的になるために省略します。

     花の大きさ   花のつき方     葉の様子
ヒメシャガ    直径約4cm   ひとつの花茎に2~3個   光沢無く幅は5~15mm、冬には枯れる
             
シャガ    直径約5cm   ひとつの花茎に多数   光沢のある幅広の葉で、冬も枯れない
             

 以上のように、一般的には葉の広いのがシャガで、細いのがヒメシャガと、花の紫色が強いのがヒメシャガと見分ければいいでしょうか。というより、シャガは山麓や林道で雑草のごとく咲きますが、ヒメシャガはある程度標高を稼いでようやく出会えるかな、それに両方が同時に咲くことはなさそうです。また、ヒメシャガは各地で絶滅危惧植物としていろいろ指定を受けている植物ですから、撮影等で踏みつけなどは特に注意したいものです。

 では、その他の山野草です。

         
 トキワハゼ  右がサギゴケ  ニョイスミレはスミレ類のアンカーか  ミズタビラコ  シライトソウ
         
 ミヤマヨメナ  クルマムグラ  ウワバミソウ カラスアゲハかミヤマカラスアゲハかな?  このお花も待ち遠しいですネ、ニコ 

 最後に木本類です。以下の他にもカマツカ、タニウツギ、ミヤマガマズミ、クマイチゴなど、いろいろ咲いていましたが、まだまだこれからいろいろな種類の樹木が咲きだすことでしょう。。

         
 コゴメウツギ(バラ科)花が小さい    ヒメウツギ(ユキノシタ科)葉裏無毛   オトコヨウゾメ(スイカズラ科)花まばら 
         
ヤブデマリ(スイカズラ科)花弁1極小     ツクバネウツギ(スイカズラ科)萼5裂    コツクバネウツギ萼2~3裂

  4月10日  ホームヘ  5月27日

inserted by FC2 system